529件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

燕市議会 2022-12-15 12月15日-一般質問-03号

現在策定中の燕市の最上位計画であります第3次燕市総合計画では、新たに脱炭素社会づくり施策を追加し、省エネ活動推進再生可能エネルギー活用推進などの施策方向性を示し、二酸化炭素排出量などの目標値を定めることとしております。また、令和5年度中に策定予定の第3次燕市環境基本計画では、総合計画で示した施策方向性に基づき、具体的な事業目標設定を掲げていきたいと考えております。  

新潟市議会 2022-06-17 令和 4年 6月定例会本会議-06月17日-02号

さきの県知事選挙結果の受け止めについてですが、花角知事選挙戦で、住んでよし、訪れてよしの新潟県の実現に向け掲げた、安全、安心に住み続けられる地域づくりをはじめ、子育て教育女性活躍など、県民一人ひとりが輝く社会づくり、起業、創業への支援など、挑戦を後押しして活力ある産業を育てる取組などが県民の皆様から高い評価を受け、再選を果たされたと考えています。  

燕市議会 2022-06-14 06月14日-議案説明・質疑・一般質問-01号

また、仕事と子育てが両立できる職場環境づくりを進める企業を認定・助成する制度の拡充を図るなど、女性を含む多様な人材が活躍できる社会づくりに取り組みます。  次に、第3の戦略、燕を訪れたい、応援したいと思う人を増やす「交流応援(燕)人口増戦略」においては、①観光振興として、産業史料館を核とした教育体験旅行の誘致を図るとともに、大河津分水インフラツアーなど、新たな着地型観光推進します。  

新潟市議会 2022-05-23 令和 4年総合計画特別委員会-05月23日-01号

次に(3)、生涯にわたって健康で安心して暮らせる社会づくり、①、心と体の健康の増進医療介護連携推進、1、全ての市民健康づくり推進について、乳がん検診年代別による格差の是正及び特定健康診査取組強化による受診率向上乳幼児期からの生活習慣病予防取組を進めるべき。

新潟市議会 2022-04-11 令和 4年総合計画特別委員会市民活躍・持続可能な行財政運営分科会-04月11日-01号

1、人権の尊重について、広く人権に関する理解や認識が深まるよう、人権教育啓発に努めるとともに、新潟パートナーシップ宣誓制度を開始するなど、市民人権を尊重される社会づくり推進しました。  次に、2、男女共同参画推進について、(1)、男女共同参画に関する意識啓発として、性別による固定的な役割分担意識の解消に向けた意識啓発推進しました。  

上越市議会 2022-03-23 03月23日-06号

子供子育て支援全体の取組は、このたび子育てプロジェクトとして体系的に整理したところでありますが、今後もこのプロジェクトと連動する上越市子ども・子育て支援総合計画基本施策に掲げる各取組を鋭意推進するとともに、必要に応じて新たな課題に対応した事業を盛り込みながら、基本目標成果指標の達成を目指す中で、子育てしやすい社会づくり推進し、スローガンに掲げる子育て全国一実現に努めてまいります。  

燕市議会 2022-02-28 02月28日-議案説明・質疑・一般質問-01号

また、女性を含む多様な人材が活躍できる社会づくり目的とした、「女性活躍ダイバーシティ推進フォーラム」を開催するほか、女性活躍のロールモデルとなる輝く女性女性活躍推進する事業所、団体を表彰し、動画等で紹介いたします。  戦略の第3は、交流応援(燕)人口増戦略であります。

上越市議会 2021-09-24 09月24日-07号

子供たちの健全な育成、そしてしっかりとした学びができる、そんな地域社会を我々がつくっていく必要があると思ってきた12年間でありますので、今後もそのような思いを持った市政のトップが登場されて、議会の皆さんと対話、議論しながらそういう地域社会づくりに努めていければいいかなと。また、そうあってほしいなというふうに願っているところであります。

上越市議会 2021-09-21 09月21日-05号

木材化石資源の代わりにエネルギーとして活用し、地球温暖化防止に貢献することや低炭素社会づくりを進めることなど、木材利用拡大に対する時宜が高まる機運を捉え、ウッドショックを機に、林業従事者後継者育成に対し、支援を強化するお考えはないでしょうか、お聞きいたします。  以上3点についてよろしくお願いいたします。              

胎内市議会 2021-06-24 06月24日-02号

市民の安全、安心、住みよい社会づくりのために、力強いリーダーシップを発揮していただきますことをお願いいたしまして、次の質問に入らさせていただきます。  次に、上下水道事業について伺います。上下水道事業を取り巻く経営環境は、人口減少等に伴う料金収入減少施設老朽化に伴い、今後施設等老朽化に対する更新及び耐震化に多額の事業費が必要となることが予想されます。

五泉市議会 2021-06-11 06月11日-一般質問-01号

現在福祉を取り巻く環境は、介護福祉を一括支援する包括的な支援体制として地域共生社会づくりを目指し、ひきこもりや貧困、介護障害福祉困窮者子供向け事業、それらを一本化して分野横断的に社会参加支援する仕組みが動き出しています。五泉市は、障がい者総合支援協議会のさらなる充実で障害福祉政策のさらなる高みを目指すべきと考えますが、市長のご所見を伺います。  

阿賀町議会 2021-03-12 03月12日-03号

高齢の方や要介護者が自宅で自立した日常生活を営み、安心して暮らし続けられる社会づくりに努めてまいりたいと考えております。 続きまして、105ページをお願いをいたします。 議案第24号 令和3年度阿賀町介護保険特別会計サービス事業勘定予算であります。 第1条で、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ5,849万9,000円と定めるものでございます。 

五泉市議会 2021-03-01 03月01日-議案質疑-03号

男女共同参画事業のことで、これ以前合併してからやっているわけですけども、今やっている男女共同参画事業と合併時の男女共同参画事業の変遷ですね、どういうふうに男女共同男女共同と今ちまたにオリパラの問題等もあって、男女差別なくした社会づくりということが国、地方自治体では必要だと思うんですけども、そういった部分も含めて、五泉市、そして五泉市役所内のいわゆる男女共同参画の在り方とかは、企画のほうでどのように

燕市議会 2021-03-01 03月01日-議案説明・質疑・一般質問-01号

女性が輝くつばめプロジェクト」では、女性を含む多様な人材が活躍できる社会づくり目的とした「女性活躍ダイバーシティ推進フォーラム」を開催します。  戦略の第3は、交流応援(燕)人口増戦略であります。  燕市を訪れたい・応援したいと思う人を増やすため、①観光振興②都市間交流推進③燕市のファンづくりに取り組んでまいります。  

新発田市議会 2021-02-25 令和 3年 2月定例会−02月25日-01号

このことから、新年度に向けて市の最上位計画である新発田市まちづくり総合計画基本目標生活環境において施策を再構築することとし、脱炭素社会実現による持続可能な社会づくりに向けて、より一層取組を進めてまいります。  コロナ禍から市民生活を守るため行政課題は増えていますが、限られた人員、時間で、簡素化効率化をしていくことが必要不可欠となっています。